-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社磯部硝子、更新担当の富山です。
この度は当社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、私たちがこれまでどのような歩みをたどってきたのか、また、ガラス工事という仕事がどのように社会と関わってきたのかについてご紹介いたします。
普段、建物に使われている「ガラス」は、空間の中で“あって当たり前”の存在かもしれません。
けれど、その「透明な素材」には、実は安全・快適・美観・機能性といった、暮らしを支える多くの役割が詰まっているんです。
年月が経つにつれて、建物に対する考え方や人々の暮らしのスタイルも大きく変わっていきました。
それに伴って、「ガラス」に求められる役割もどんどん多様化しています。
たとえば――
断熱性能を高める複層ガラス(ペアガラス)
冷暖房効率を上げ、省エネや光熱費削減に貢献します。
UVカットガラスや遮熱ガラス
家具やカーテンの色あせを防ぎ、紫外線による健康リスクも軽減。
飛散防止フィルム付きガラスや強化ガラス
地震や災害、また防犯対策として、安全性が重視される時代へ。
大判サイズの特殊ガラスや曲げガラス
デザイン性や開放感を重視した商業施設や公共建築にも対応。
このように、ガラスは単なる“透明な壁”から、建物の快適性・機能性・安全性を支える建材へと進化してきたのです。
こうした進化に対応するために、私たちも社内の技術力を磨き続けてきました。
ガラス工事はただ「割れたら取り換える」だけではありません。
建築の設計図からガラスサイズを読み取り、必要な性能を見極める
現場での寸法取り、取り付け箇所の下地確認
高所作業や重量ガラスの安全な搬入・施工手順の管理
経年劣化に備えたメンテナンス計画
そうした工程を経て、「ガラスを組み込んだ建物全体の品質」を守る仕事へと、私たちの役割も広がってきたのです。
私たちがガラス工事を通じて感じる大きな使命のひとつが、「安心を届けること」です。
とくに、東日本大震災の際には、あらゆる建物でガラスが割れ、窓がなくなり、“寒さ・不安・不便”を抱える方々が大勢いらっしゃいました。
そのとき私たちは、復旧に奔走しながら、「ガラス1枚で、人は安心できる」「生活が戻る」ということを痛感しました。
ガラス工事は、“暮らしの復元力”を持っている。
この考えは、今でも社員一人ひとりの中に、しっかり根付いています。
現在では、住宅やマンションはもちろん、オフィスビル、学校、病院、商業施設まで、さまざまな現場に携わっています。
そしてこれからの時代は――
環境問題を見据えた断熱・遮熱性能の向上
台風・地震・犯罪対策を想定した防災・防犯ガラスの標準化
高齢者や子どもにもやさしい安全性の高いガラス
建築デザインの自由度を支える意匠性・加工性のあるガラス
こうしたニーズがさらに高まっていくと予想されます。
私たちは、「ガラス」という素材の可能性を信じ、これからも**“暮らしと建物の未来を、透明な力で支える”存在でありたい**と考えています。
ガラスは、割れやすく壊れやすい反面、正しく扱えば、人の心まで映し出すような美しさと、守る力を持っています。
それを最大限に引き出すのが、私たちガラス工事会社の仕事です。
これからも、透明で、まっすぐで、信頼される存在であり続けるために――
私たちは、ガラスとともに歩み続けます。
次回のブログでは、「ガラス工事の鉄則とは? 安全・品質・信頼を守るために私たちが徹底していること」をご紹介します。
どうぞお楽しみに!
株式会社磯部硝子では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!